\ おかげさまで4周年 /

お悩み別アンサー|ニキビ編

 「なかなか減らないニキビに、気が滅入ってしまう」
 「自分のスキンケアに自信がなくて、SNSでの情報に振り回されてしまう」

 そのお気持ち、本当に良く分かります…

 私自身が中学の頃から26歳になるまで、ニキビのできる場所や状態に波はありながらも、ずっと悩んできた張本人だからです。

 「ニキビのできる原因は何か、心当たりがありますか?」

 エステティシャンがこのようにお尋ねしたときに、

 「よく分からないんですけど、ストレスだと思います・・・」

 と、よく考えずにお答えになるお客さまが大勢いらっしゃいます。

POINT
 原因を特定せずに、漫然と悩み続けるのはとても勿体ないことです。
 また、悩んでいらっしゃるのが「思春期ニキビ」か「大人ニキビ」かによっても有効なアプローチは異なります。
「自分のニキビの原因は何なのか」
「思春期ニキビか大人ニキビのどちらなのか」
「生活習慣で見直せることはないか」

じっくり時間を掛けて向き合って、自信を持って続けられるお手入れ方法を身につけましょう。

ニキビとは

 ニキビは「尋常性ざ瘡」と呼ばれる皮膚疾患です。

 正常な皮膚の毛穴は出口が開いていますが、

 過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まる
 外的刺激により角質層が肥厚する

ことにより、毛穴が塞がれてしまいます。

 塞がれた毛穴に詰まった皮脂が酸化し、繁殖したアクネ菌が炎症を起こすことでニキビになります。

毛穴と皮脂腺

 皮脂を分泌する皮脂腺は毛穴を伴って存在し、手のひらと足の裏を除く全身に分布します。皮脂腺の密度が高いおでこ・頭皮・鼻・胸・背中は「脂漏部位」と呼ばれます。

 顔面では毛は細く毛穴は小さいのに対し、皮脂腺が非常に大きく発達しています。そのため、毛穴に皮脂が詰まりやすく、ニキビができやすいと言えます。

 皮脂分泌は性ホルモンによって促進され、10代後半でピークを迎えます。
女性は黄体ホルモンの影響で生理前に皮脂が増えます。更年期になると皮脂が急激に減少するのもこのためです。

 季節による変化もあり、夏には冬の倍近くの皮脂が分泌されます。

ニキビの発症プロセス

ニキビの前段階
角質肥厚
 さまざまな原因により毛穴周りの角質が肥厚して毛穴の出口が狭くなると、に皮脂が詰まって外に出にくくなる。お肌の表面が「ザラザラ」したり「プツプツ」する。脂っぽさを感じることはあるが、まだ「ニキビ」として意識されることはない状態。
非炎症性ニキビ
コメド
毛穴に皮脂や角栓が詰まり、コメド(面ぼう)ができる。

白ニキビ
 角質肥厚により、毛穴の出口が塞がれている状態。皮脂が毛穴の内部で固まり、出口が尖っている。

黒ニキビ
 毛穴に詰まった皮脂が、肥厚して塞がれた毛穴から皮膚表面に顔を出した状態。汚れや酸化により、先端部分の皮脂が黒くなっている。
炎症性ニキビ
赤ニキビ
 詰まった皮脂を栄養にアクネ菌が増殖し、炎症が起きた状態。コメドを中心に周囲の皮膚表面が赤くなり、はっきり見えるようになる。
黄ニキビ
 炎症がひどくなり黄色ブドウ球菌が増殖し、膿をもってブヨブヨと膨れ上がった状態。炎症は、好中球が毛穴の中で増殖したアクネ菌や黄色ブドウ球菌を攻撃することにより起こる。膿は、アクネ菌・黄色ブドウ球菌・好中球の死骸。

 ※このタイミングで黄色く膿が見えてきたものは、膿を押し出した方が早く治ることもあります
よくある質問|ニキビって、自分で潰しちゃいけないの?
痛みやかゆみが出る
 黄ニキビが悪化すると、毛穴の壁が崩壊し、痛みやかゆみを生じる。毛穴の皮膚表面からは熱を持った硬いしこりのように触れる。ニキビが複数の毛穴にまたがることもある。
膿の排出または吸収
 炎症を起こしたニキビの膿がやがて、毛穴の外へ出される。ニキビの根が深くて膿が出ない場合は、ゆっくりと吸収される。
炎症後
ニキビ跡
 炎症によって真皮組織が破壊されると、ニキビ跡が残る。隆起してしこりになるものと、陥没するものがあり、色素沈着を伴う。

「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」

思春期ニキビ

肌質:脂性肌に多い
皮脂分泌は性ホルモンによって促進され、10代後半でピークを迎える


好発部位:Tゾーン
鼻やおでこなどの皮脂分泌の多い部分を中心に顔全体に発生する


原因:過剰な皮脂分泌
毛穴の数や皮脂腺の大きさは遺伝的要素が強い


化粧品:油分の多いものを避ける
適切な洗顔により皮膚の清潔を保ち、オイルフリーのスキンケアにすると改善しやすい

大人ニキビ

肌質:肌質を問わない
バリア機能が低下した肌では、炎症が長く続き跡が残りやすい


好発部位:Uゾーン
頬・フェイスライン・顎や口まわりなど、顔の下半分を中心に発生する


原因:ストレスや不規則な生活習慣
ストレス・ホルモンバランスの乱れ・偏食・睡眠不足・便秘・アルコール・タバコなど生活のあらゆることが影響する


化粧品:十分な保湿でバリア機能を取り戻す
スキンケアだけでは改善しないことが多く、生活改善など地道な努力が必要となる

POINT
 「思春期ニキビ」は皮脂の過剰分泌が原因となるので、皮脂を取り除くことが有効で油分の多い化粧品を避けることが望ましい。
 一方、バリア機能の低下が原因となる「大人ニキビ」では皮脂を根こそぎ取り除こうとは考えず、十分な保湿が重要。

 ご自身のニキビがどちらのタイプか把握できたからといって、自宅でのスキンケアに自信が持てるわけではありませんよね。お肌のトラブルは一瞬で解決するものではありません。悩みは一人で抱えるには大きくて重たいものです。

 サロンにお越しいただければ、エステティシャンがご来店ごとにお肌の状態をチェックし、ご自宅でのスキンケアやメークアップについてその都度アドバイスできます。お肌のことは、お肌のプロに!お任せくださいね。

有効なニキビ予防

清潔を保つ

【皮脂と汚れを取り除く】
 摩擦や刺激を避けるため、よく泡立てた洗顔料で汚れや皮脂を取り除きます。思春期の皮脂分泌が過剰なときでも、1日2回の洗顔で十分です。サロンでは、エステ前の酵素パックで皮脂やタンパク質を除去することで、施術の効果を高めています。

有効成分を配合したアイテムを取り入れる

【皮脂抑制】ビタミンC誘導体、ローヤルゼリーエキスなど
【抗炎症】グリチルリチン酸2K、トラネキサム酸など
【抗酸化】ビタミンC誘導体、フラーレン、プラセンタなど
【角質柔軟】ベタインなど
【角質剥離】パパインなど

 ※当サロンでは、パパイヤやキウイなどフルーツの食物アレルギーを持つ方や敏感肌の方には「パパイン酵素パック」の施術は行っておりません。

ターンオーバーを整える

【角質細胞を成熟させて、バリア機能を維持する】
 角質は厚すぎるとお肌の代謝を妨げますが、薄すぎるとバリア機能が低下しトラブルを招きます。
 ニキビで炎症を起こしているお肌では、ターンオーバーが乱れて(早まって)います。成熟した角質細胞が表皮の一番上できれいに並んで皮膚を保護することで、健康なお肌が実現します。

 良かれと思って行ったピーリングがお肌を傷めている場合もあるので、角質ケアは自己判断ではなくプロに相談することをお勧めします。

しっかり睡眠をとる

【寝不足で免疫力が低下すると、ニキビが化膿しやすくなる】
 お肌の再生が行われるのは、睡眠中。睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が高まる深夜0時までに眠れるように努力しましょう。起きている間は血液の多くが脳の活動のために使われますが、睡眠に入ると、血液が身体中の内臓やお肌にまで行き届いて酸素と栄養を運びます。それにより組織の再生と修復が行われます。

良質な食事を心がける

【ビタミンの摂取が効果的】
 ビタミンAが不足すると毛穴を塞ぐ角質肥厚を招き、ビタミンB2・B6の不足はお肌を脂性に傾けます。偏食を避け、バランスの良い食事を心がけ、足りないときにはサプリメントで補うと良いでしょう。

 「チョコレートや揚げ物がニキビに悪い?」と思って避ける方もいらっしゃいますが、現時点では、食べ物とニキビの相関関係について医学的根拠は示されておりません。ご自身の体質・経験則でニキビを作らないために避けたほうが良い食材があれば、避けるのがベターです。

便秘を解消する

【2日に1度はお通じがあるのが理想】
 腸内に便がとどまっていると、腸壁から有害物質が吸収され、肝臓で解毒しきれずに血液を通じて皮膚に影響すると考えられています。食物繊維の多い食事や水分をしっかり摂り、規則正しい生活をして、便秘に注意しましょう。少なくとも2日1度はお通じがあり、残便感がないのが目安です。
POINT
 お肌は「身体の不調を写す鏡」です。

 睡眠不足・便秘・下痢・冷え性・むくみ・貧血、、、
これらの不調を放置したまま、お肌をきれいにしようとは考えないでください。

 ニキビの原因はなにか一つに絞れるものではなく、ささいな不調の積み重ねによるものです。若いころには問題にならなかった不摂生が、加齢と共に強く影響してお肌のトラブルを引き起こすことも多々あります。

 「今までずっとそうして来たから大丈夫」
なんて思わずに、普段の生活を少しずつ見直してみましょう。

 「スキンケア」に加えて「睡眠」「食事」「運動」の3つを強化。
長年のツケをを払っていきましょう。
いま始めれば遅くない!

 一人で頑張るのがしんどければ、星谷に進捗ご報告ください!
励ましは惜しみませんから。

「睡眠が大事!」と言いながら、夜更かしして深夜2時にこの記事を書き上げた星谷より

 医者の不養生ならぬ、エステティシャンの不摂生…

合わせて読みたい

よくある質問|ニキビって、自分で潰しちゃいけないの?

参考文献

 『素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典』吉木伸子著(池田書店)
 『美肌成分辞典』かずのすけ・白野実著(主婦の友インフォス)
 『エステティシャンのための皮膚科学』(日本エステティック業協会)
 『日本化粧品検定2級・3級対策テキスト コスメの教科書』小西さやか著(主婦の友社)
 『日本化粧品検定1級対策テキスト コスメの教科書』小西さやか著(主婦の友社)